六大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維)や、健康やダイエットにおすすめの食品などを、これまでご紹介してきました。→ ※ご参照ください。 今回は、世界的な健康食品として認知され …
続きを読む
人間の三大死因は、悪性新生物(がん)、心疾患、脳疾患です。この三つの病気は、食事、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣病からくるものです。 生活習慣の乱れは、肥満や老化の促進など表面上の変化も大きいで …
続きを読む
貧血は女性に起こりやすく、特に月経の時に起きやすいです。なぜ貧血が起きるでしょうか?大きな原因の1つは鉄不足があげられますが、その他免疫系や臓器の問題によるものもあります。 また、貧血には多くの種類が …
続きを読む
子供の頃、3時になると “おやつ” がもらえると思うと、とても楽しみな時間でした。それは大人になっても変わらず、ついつい間食でお菓子やスイーツを食べてしまい、気が付くと太っていた・・・なんて経験は、皆 …
続きを読む
ご自分の骨の強さを気にしたことはありますか?骨の強さ、すなわち骨密度です。 日頃、お腹の肉やお尻の肉の下がりや筋力低下を感じることがあっても、骨密度の低下を感じる方は少ないでしょう。しかし、筋肉の低下 …
続きを読む
大切な骨を守るための必要栄養素の代表が“カルシウム”です。カルシウムと聞いて一番に連想するのが、牛乳という人は多いのではないでしょうか。 このようなことを言って、小学校の給食で毎日牛乳が出されていまし …
続きを読む
トレーニングをする人は、 “プロテイン”を摂るというイメージがあります。しかし、トレーニングをする人は必ずプロテインを飲むべきなのでしょか。 会員様から「プロテインは飲んだ方がよいのか」という質問を多 …
続きを読む
新型コロナの弱毒化で外出制限も緩やかとなり、今年は忘年会も少し盛んになるのではないでしょうか。体調管理も難しくいなるこれからの時期、皆さんはどのようにして健康の維持管理を行いますか? 体調管理に関して …
続きを読む
「肩こり」や「腰痛」といった症状は、水分不足が原因かもしれません。水分補給は、涼しくなってくるとついつい忘れてしまいます。最近では、マスク生活で口元が隠れていることも水分補給が億劫になる原因の一つでし …
続きを読む
脂質は栄養素の中でも、選び方1つで健康に大きく影響する栄養素です。 脂質の役割は、エネルギー源や細胞膜、ホルモンの構成などといった体の機能を保ちます。三大栄養素の中でも、脂質は1gあたり9kcalある …
続きを読む