脊柱管狭窄症は運動で予防できる

    現在は3人に1人が65歳以上の高齢者社会です。年齢を重ねると筋力の低下などで、腰や膝など様々な部位に問題が発生しやすくなります。 私は、運動特化型デイサービスや公民館で地域の高齢者の方々と関わりを持っていますが、脊柱管狭 …

    続きを読む


    そのデスクワーク姿勢危険かも!

    体に問題を抱える人のほとんどの症状は、肩こりや腰痛です。この肩こりと腰痛は、オフィスパフォーマンスを低下させる原因の大半です。仕事の効率が低下して、自分の最大パフォーマンスを引き出せなくなれば、仕事もプライベートも悪循環 …

    続きを読む


    運動神経 と 運動能力

    「〇〇君は運動神経いいね」なんて言葉はよく耳にしますが、 “運動能力”とうい言葉はいかがでしょう?普段、あまり聞きなじみのない言葉ですよね。では、運動神経 と 運動能力 は、何が違うのでしょうか? トレーニングの目標や目 …

    続きを読む


    関節がポキポキ鳴るのはなぜ?

    普段立ち上がろうとした時、膝がポキポキと鳴る方もいらっしゃるのではないでしょうか。痛みはありませんが、「私の膝は大丈夫なのか?」と不安になると思います。他には、首を傾けたり、指を曲げてポキポキと鳴らして、気分をスッキリさ …

    続きを読む


    アニマルフローこんな人にオススメ

    アニマルフローは、四足歩行で行うので姿勢が変わり、普段意識しづらい所もトレーニングできます。毎日のルーティンにアニマルフローを加えることで、生活の質や運動神経が上がります。 こんな良いトレーニングは、皆さんへお届けしない …

    続きを読む


    アニマルフローってなに?

    皆さん、人間は動物であることを忘れている方も多いのではないでしょうか。約700万年前、最初の人類が4足歩行から進化し2足歩行になりました。我々が当たり前の2足歩行はとても都合がよいですが、その代わりに現代の問題として、多 …

    続きを読む


    「意識動作」から「無意識動作」

    皆さんも、運動に関して体育の先生や部活動の監督・コーチから指導を受けのではないでしょうか。 私は、小学生から高校まで野球をしており、多くの指導者から指導を受けてきました。当時は、指導者の指導レベルなど気になりませんでした …

    続きを読む


    幼少期におすすめのトレーニング

    皆さんは幼少期のトレーニングについてどうお考えですか?「子供の頃に筋トレをすると背が伸びなくなる」や「関節に負担がかかって怪我をしやすくなる」など幼少期のトレーニングについて、否定的な意見も多くあります。 しかし、幼少期 …

    続きを読む


    筋トレより神経トレをするべし

    皆さんも、筋トレの必要性いついては理解されていると思います。筋トレは、「筋肉を強化すれば良い」とお思いかもしれませんが、その前に、脳や脊髄からの指令が正確に伝達することで筋肉が動いていることを認識しておく必要があります。 …

    続きを読む


    ヒップアップは歩くだけで出来る!

    30代を過ぎると、体型に関係なく「お尻が垂れてきた」「お尻の横の出っ張りの肉が気になる」など、お尻に関する悩みを多く耳にします。特に女性にとっては、ホルモンの関係で骨盤周辺に脂肪がつきやすくなり、気になる部位の一つです。 …

    続きを読む