人体は水分、タンパク質、脂肪、ミネラルの4種類でできていますが、その最小単位は一つ一つの細胞です。人体にはその細胞が約37兆2000億個もあるといわれています。細胞は日々成長し古くなると入れ替わっています。今回は生物の最小単位の細胞についてまとめてみました。
目次
1.細胞の構造
2.細胞が入れ替わる仕組み
まとめ
細胞は約200種類見つかっており、小さいものは数マイクロメートルで、大きいものは200マイクロメートルあり、姿形も様々です。どの細胞でも基本の構造は同じで、中心にある核と、細胞質、細胞膜からなります。
核の中には染色体と遺伝子が存在します。
細胞質は細胞膜の中の核以外の部分で、細胞質の中にミトコンドリアとゴルジ体が含まれます。
細胞膜は細胞を覆う膜の事です。
細胞質のミトコンドリアは体のエネルギーを産生し、ゴルジ体は細胞のタンパク質の調整する役割を担っています。
最も数の多い細胞は赤血球で約28兆個あり全細胞の70%を占めています。
赤血球は細胞ですが核が存在していません。
その理由は血管をスムーズに流れて、酸素と二酸化炭素の運搬に特化するためだからです。
体は新しい細胞と古い細胞でできています。
細胞は自分自身で増殖します。それを”細胞分裂”といいます。
細胞分裂は1日で約1兆回起こっていると言われており、毎日体のどこかで絶えず細胞分裂が起こり成長と修復を繰り返しています。
この働きを新陳代謝と呼び、新陳代謝のおかげで体が徐々に作り変えられ健康を維持する事ができています。怪我をしたら傷が回復していく働きも細胞分裂のおかげです。
細胞分裂は体の部位によって周期が異なっています。
一番の周期が短い部位の腸の内壁で2、3日で入れ替わります。腸内は食べ物を吸収する臓器なので最も影響を受けやすいからです。
次に目に見える身近な部分では皮膚が分かりやすいと思います。皮膚の一番表面の表皮は28日かけて入れ替わっていきます。
よくいわれる肌のターンオーバーという現象のことです。
一番下の基底層から有棘層、顆粒層へ上がっていき、最終は角質層ではがれ落ちる構造になっています。
40代以降になるとこの周期は少し長くなり45日程になります。
肌にシミやくすみなどが出るのはこのターンオーバーの間隔が空くからです。
最後に鍛えている方が意識している筋肉は、2~3ヶ月で入れ替わるといわれてます。
このことから筋肉をつけたい方は最低2~3ヶ月は筋トレを続けるべきという事になります。
人間を構成する細胞について解説しました。
細胞分裂は体の状態を維持する大事な働きで基礎代謝にも大きく関わっています。
細胞分裂が正常に行われた結果、ダイエットや体づくりになると思いますので、睡眠を十分に確保したり適度に運動して、コンディションの良い状態にしていきましょう。
この記事を書いた人
株式会社ミリオン・フィットネス
トレーナー 那須 陸哉
NSCA-CPT : NSCA認定パーソナルトレーナー
NASM-PES : 全米スポーツ医学協会認定パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト
アニマルフロー レベル1インストラクター
国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定
・メディカルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト1級
運動特化型デイサービス トレーナー
代表の林が講師をしていたWorld trainers academyで林に師事し当業界に入った。自宅でも常に自己研鑽に励み、トレーニングや健康に関する学習はもちろんのこと、お客様にお勧めするトレーニングやストレッチは、時間があれば常に自身で試し、お客様の生活の質向上や健康的な生活へ導く準備に余念がない。また、USJでの前職経験があり、お客様に楽しんでいただく精神はトレーナー随一と評判が高い。将来が有望な若手である。
ミリオン・フィットネスは、吹田 千里山・南千里のリピートが多い 予約貸切制のおしゃれなコンディショニング・パーソナルジムです。
ダイエット・ボディーメイク・姿勢矯正はもちろんのこと、肩こり・腰痛・膝痛・ストレス・疲れやすい・健診数値などの改善を、トレーニング & リカバリーケア & ニュートリション の3点からサポートいたします。
吹田市千里山西4丁目7番26号
ラヴィール B101号
千里山駅 : 徒歩3分
緑地公園駅 : 徒歩14分